• 団体概要
  • 新着情報
  • ビジョン
  • リビングラボ
  • お問合せ
  • 団体概要
  • 新着情報
  • ビジョン
  • リビングラボ
  • お問合せ

【3/27】「家族に頼らない福祉と横浜版地域循環経済の推進」明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」公開研究会

  • On 2023年3月26日

本イベントは終了いたしました。ご参加・ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。アーカイブ動画は下記からご覧いただけます。

明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」公開研究会
「家族に頼らない福祉と横浜版地域循環経済の推進」

明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」~持続可能な横浜を共に創る対話の2ヶ月間の一環として、3月27日(月)18時からで「家族に頼らない福祉と横浜版地域循環型経済の推進」をテーマにした公開研究会をオンラインで開催します。

昨年(令和4年)12月に確定した「横浜市中期計画2022~2025」。この計画では、市民みんなで、共にめざす都市像として、「明日をひらく都市 OPEN × PIONEER 2040 YOKOHAMA」を掲げています。これには「横浜に関わる、全ての人が前を向き、希望にみちあふれた毎日を送れる、世界のどこにもない都市を共につくる」という横浜市の強い決意が込められています。

一方で、その実現のためには、行政だけでなく、これを共に目指す仲間を市民や企業、学識研究者の皆様から募り、増やして行く必要があります。仲間とは、現在、市民として横浜を支えてくださっている方々は、もちろんのこと、横浜で学ぶ方、働く方、そして、今後横浜市民となっていただく方、横浜で生まれる方、です。

このような多様で多彩な仲間たちを増やし、より多くの市民が参画するオープンな対話と仲間たちとの先駆的な共創・協働によって「明日をひらく都市」を目指すため、私たちは、2月1日から25階に及ぶセミナーやワークショップ、フューチャーセッションなどを積み重ねてきました

今回の公開研究会では「一般社団法人日本シングルマザー支援協会」 と「ひとりでも住み続けられる横浜リビングラボ」のメンバーたちが、21世紀の日本の「超高齢化・単身化・少子化」を前提とした家族に頼らない「新しい福祉」のあり方と、それがもたらす地域循環型経済の可能性について語り合います。なおこの研究会は、よこはま共創コンソーシアム(仮称)における「家族にたよらない福祉研究会」(仮称)の発足準備会を兼ねたものです。

<開催概要>
日時:3月27日(月)18時~20時
開催方式:オンライン開催

<参考>
▽一般社団法人日本シングルマザー支援協会
https://xn--qckmb1noc2bzdv147ah7h.com/

▽ひとりでも住み続けられる横浜リビングラボ
https://livinglabsupportoffice.yokohama/livinglab/hitoridemo-sumitsudukerareru/

▽明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」
横浜市中期計画の共にめざす都市像である「明日をひらく横浜」の実現を念頭において、市内各地で多様な官民の主体による対話(フォーラム、フューチャーセッション、ワークショップ等)の取組を2か月間に亘って展開します。それぞれの対話の場は出来る限り、オープンにし、より多くの市民に参加(含むオンライン)を呼びかけると共に、各対話の内容は動画等で記録し、広く市民に公開します。さらに「財政ビジョン」や「行政運営の基本方針」、「中期計画2022~2025」の内容を踏まえた「公民連携のあり方ビジョン」(仮称)や市庁舎低層部を拠点とした「よこはま共創コンソーシアム」(仮称)のあり方に反映します。
https://otagaihama.localgood.yokohama/topics/6823/

▽横浜版地域経済循環ビジョン「サーキュラーエコノミーplus」とは?
「サーキュラーエコノミーplus」は、資源や製品の循環だけではなく循環を通じた「ひと」のエンパワーメントにより、横浜が抱える環境・社会・経済課題を同時に解決し、横浜市民のウェルビーイング実現を目指す、新たな社会経済ビジョンです。SDGsの17の目標すべてを地域経済の中でバランス良く達成するために、横浜版リビングラボを運営する民間団体が集まり対話を重ねることで生み出されました。”plus” という言葉には、「Planet(環境)」と 「Profit(経済)」に「People(ひと)」の視点を「plus(加える)」するという意味を持っています。
https://circular.yokohama

※本セミナーは、横浜市、ハーチ株式会社、NPO法人横浜コミュニティデザインラボ、一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィスの4者が2021年12月1日に締結した、「リビングラボを通じた循環型経済(サーキュラーエコノミー)を公民連携により推進する協定」にもとづく協働・共創事業「おたがいハマセミナー」として「サーキュラーエコノミーplus」をキーワードとして実施します。
【参考】:横浜市記者発表資料:リビングラボを通じた循環型経済(サーキュラーエコノミー)を推進するための協定を締結~公民連携で循環型経済を推進し市民のウェルビーイングの向上を目指します~
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/seisaku/2021/20211201_circular.html

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 編集部

YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 編集部

一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィスは、横浜市内で展開されているリビングラボ活動を支援する団体です。「サーキュラーエコノミーPlus」を団体理念に掲げ、市民が主体となった産学民連携による循環型のまちづくりを推進しています。
YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 編集部

最新記事 by YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 編集部 (全て見る)

  • 【9/21】障害者・高齢者福祉イノベーションリビングラボ 第14回トークイベント「様々なケアについての対談」を開催します - 2023年9月6日
  • 【6/17】障害者・高齢者福祉イノベーションリビングラボ 第12回トークイベント「ALS難病の新薬開発研究と治験について」を開催します - 2023年6月9日
  • 【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回 - 2023年3月28日
 
新着情報
  • 【9/21】障害者・高齢者福祉イノベーションリビングラボ 第14回トークイベント「様々なケアについての対談」を開催します
  • 【6/17】障害者・高齢者福祉イノベーションリビングラボ 第12回トークイベント「ALS難病の新薬開発研究と治験について」を開催します
  • 【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • 【3/28】「子ども・若者と進める横浜版地域循環経済~2027横浜国際園芸博覧会に向けて」明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」公開研究会
  • 【3/27】「家族に頼らない福祉と横浜版地域循環経済の推進」明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」公開研究会

【3/24】「新しい寄付の仕組と8次産業で生み出す横浜版地域循環型経済」

Previous thumb

【3/28】「子ども・若者と進める横浜版地域循環経済~2027横浜国際園芸博覧会に向けて」明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」公開研究会

Next thumb
Scroll
新着情報
  • 【9/21】障害者・高齢者福祉イノベーションリビングラボ 第14回トークイベント「様々なケアについての対談」を開催します
  • 【6/17】障害者・高齢者福祉イノベーションリビングラボ 第12回トークイベント「ALS難病の新薬開発研究と治験について」を開催します
  • 【3/29】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回
  • 【3/28】「子ども・若者と進める横浜版地域循環経済~2027横浜国際園芸博覧会に向けて」明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」公開研究会
  • 【3/27】「家族に頼らない福祉と横浜版地域循環経済の推進」明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」公開研究会
About Us
  • 団体概要
  • ビジョン
  • リビングラボ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ
KEEP IN TOUCH
© 2020 Yokohama Living Lab Support Office. All Rights Reserved.

Yokohama Living Lab Support OfficeはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。