• 団体概要
  • 新着情報
  • ビジョン
  • リビングラボ
  • お問合せ
  • 団体概要
  • 新着情報
  • ビジョン
  • リビングラボ
  • お問合せ

インターナショナルオープンデータデイ2022@横浜 を開催しました

  • On 2022年3月22日
  • Circular Yokohama, DX, NPO法人横浜コミュニティデザインラボ, SDGs, YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス, イノベーション, インターナショナルオープンデータデイ, インターナショナルオープンデータデイ2022, オープンデータ, データ活用, デジタルトランスフォーメーション, デジタル推進, デジタル活用, パートナーシップ, 一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス, 公民連携, 共創, 地域活性化, 地方活性化, 循環型社会, 循環型経済, 日本, 横浜, 横浜市, 神奈川

2022年3月5日(土)、「インターナショナルオープンデータデイ2022@横浜」がオンラインにて開催されました。

オープンデータデイは、世界各国の都市で同日に開催されるオープンデータの祭典で、横浜での開催は今年で10回目となります。横浜市は我が国で「オープンデータデイ」が始まった初回から、毎回欠かすことなくこのイベントに参加しており、全国の自治体に先駆けて「オープンデータ推進指針」の策定や「オープンデータデスク」の設置など官民が連携することでオープンデータの取り組みを進めています。

このような取り組みが実を結び、横浜市では、2017年3月に議員提案によって全国で初めて「官民データ活用推進基本条例」が制定され、これまで横浜市が手探りで進めてきたオープンデータとデジタルテクノロジーを活用した社会課題の解決や経済活性化の取り組みに法的根拠が与えられました。また、この条例制定を受ける形で、2018年5月にはオープンデータを含めたデータ活用のいついての基本的な指針や政策、体制を定めた「横浜市官民データ活用推進計画」が策定されました。

本年の「インターナショナル・オープンデータデイ@横浜」では、まずこの10年間の横浜市のオープンデータ、データ活用、オープンイノベーションの取組を振り返ります。そして、社会的課題の解決や新しい価値の創造に向けて、市民、企業、大学等の民間主体と行政との共創により推進する「横浜市DX戦略」や、「共創ラボ」や「リビングラボ」を通じて、ウイズコロナ時代のデータ活用やオープンイノベーションをいかに進め、持続可能な社会経済をつくりあげていくかを議論します。

本イベントは、データソリューション発展委員会とCode for YOKOHAMAの主催によるもので、YOKOHAMAリビングラボサポートオフィスからは、各リビングラボの代表者が登壇しています。

インターナショナルオープンデータデイ2022 開催概要

▽日時:2022年3月5日(土))10時~19時 (オンライン開催)
※講演者の一部は、配信拠点 情報科学専門学校より参加

▽主催:横浜オープンデータソリューション発展委員会、Code for YOKOHAMA
▽後援:横浜市政策局、横浜市デジタル統括本部
▽協力: 情報科学専門学校、YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、ハーチ、横浜コミュニティデザイン・ラボ
▽対象:オープンデータ、官民データ活用、オープンイノベーションの推進に関心のある企業、研究者、NPO、学生、エンジニア/Civic Tech等

▽プログラム
<第一部 10:05~12:05 若者が進めるデータ活用・オープンイノベーション>

  1. 10:05~11:05 介護ハッカソンの成果報告と実装化に向けてのディスカッション
    ・とつかリビングラボチーム(情報&医療・福祉の専門分野の学生集団)
    ・田口 真穂(横浜薬科大学准教授)、武藤幸一(情報科学専門学校教員)、大塚勝(情報科学専門 学校教員)、水島眞由美(横浜リハビリテ―ション専門学校教員)
  2. 11:05~11:45  「横浜人流データ活用イベント~人流データで街が変わる!」成果報告
    ・神奈川大学チーム、横浜国大チーム、情報科学専門学校チーム
  3. 11:45~12 :15 チャレンジ!!オープンガバナンス 2021参加チームプレゼン
    ・Enjoy Seekers(フェリス女学院大学)、横浜ユニバーサルツーリズムデスク(キッズコネクション)

<第二部 12:55~15:00 ハマのオープンデータ~これまでの10年、これからの10年~>
司会:杉浦 裕樹(横浜オープンデータソリューション発展委員会)

  1. 12:55 – 13:40 横浜のオープンデータこれまでの10年
    ・山中竹春市長挨拶:横浜オープンデータソリューション発展委員会のあゆみ
  2. ・パネルディスカッション
    ・村上 文洋(三菱総合研究所)
    ・庄司 昌彦(武蔵大学社会学部メディア社会学科)
    ・小林 巌生(Code for YOKOHAMA)
    ・長谷川 孝(総務省自治行政局)
    ◎モデレーター:関口昌幸(横浜市政策局)
  3. 13:40 – 14:00 横浜のオープンデータの現在(取り組み紹介)
    横浜市財政ダッシュボード
    ・吉本翔生(株式会社WiseVine代表取締役社長)
    ・安住秀子(横浜市財政局財政調査担当課長)
  4. 14:00 – 14:20 横浜市会の取り組み:デジタル化推進特別委員会からの提言
    ・大岩まさかず (デジタル化推進特別委員会委員長)
    ・鈴木太郞 (デジタル化推進特別委員会副委員長)
  5. 14:20 – 15:00 横浜のオープンデータ・データ活用の未来(パネルディスカッション)
    ・横浜市DX戦略の紹介
    ・福田 次郎(横浜市デジタル統括副本部長)
  6. パネルディスカッション
    ・福田 次郎(横浜市デジタル統括副本部長)
    ・黒田 夏子(横浜市政策局政策部担当部長)
    ・小林 巌生(Code for YOKOHAMA)
    ◎モデレーター:下山 紗代子(Code for YOKOHAMA)

<第三部 15:00~16:00 ウィズコロナ時代の横浜市民のウェルビーイングを実現する>

  1. 15:00~15:30 基調提言「データ連成イノベーション~横浜ハピネスの絵を描こう~」
    ・大澤 幸生教授(東京大学)
  2. 15:30~16:00 パネルディスカッション「これからの『共創ラボ』の展開について」
    ・大澤 幸生教授(東京大学)、越仲 孝文教授(横浜市立大学データサイエンス学部)、前川 知英((株)トラストアーキテクチャ)、岸本 伴恵((株)チェンジ) 、加藤 佑((株)ハーチ)

<第四部 16:00~18:00 リビングラボを通じた地域循環型経済の推進>

  1. 16:00~17:00 市内各地のリビングラボからの取り組み紹介
    ・横浜市内各地のリビングラボからのプレゼンテーション
  2. 17:00~18:00 これからのリビングラボ連携についての議論&横浜リビングラボ宣言
    リビングラボ連絡会に参加している市内各地のリビングラボ

<第五部 18:00~19:00 クロージング & 表彰式 by 横浜オープンデータソリューション発展委員会>

  1. 18:00~18:45 横浜のオープンデータ10年の功労者の表彰&スピーチ
    ・東京大学大澤幸生研究室(現・大澤早矢仕研究室)、地方議員によるデジタルタウン研究会、Code for YOKOHAMA
  2. 18:45~19:00 次の10年に向けて
    ・横浜オープンデータソリューション発展委員会 解散式

当日のリビングラボメンバー登壇の様子は、YouTubeにてご覧ください。
※クリックすると、第四部の配信へと飛びます。

※その他イベントの詳細は、横浜オープンデータソリューション発展委員会のWebページでもご確認いただけます。

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 編集部

YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 編集部

一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィスは、横浜市内で展開されているリビングラボ活動を支援する団体です。「サーキュラーエコノミーPlus」を団体理念に掲げ、市民が主体となった産学民連携による循環型のまちづくりを推進しています。
YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 編集部

最新記事 by YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 編集部 (全て見る)

  • 【2/1】横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」を開催します - 2023年2月1日
  • 【11/19】とつかリビングラボ 第5回「とつか未来会議」を開催します - 2022年11月10日
  • 【11/19】障害者・高齢者福祉イノベーションリビングラボ 第8回トークイベントを開催します - 2022年11月7日
 
新着情報
  • 【2/1】横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」を開催します
  • 【11/19】とつかリビングラボ 第5回「とつか未来会議」を開催します
  • 【11/19】障害者・高齢者福祉イノベーションリビングラボ 第8回トークイベントを開催します
  • 【10/21〜28】社会課題解決に向けた共創の場「よこはま共創 博覧会 2022」のお知らせ
  • 瀬谷ハチミツリビングラボ 養蜂の活動活発化に向けたクラウドファンディングを開始しました

【3/19-3/21】LOCAL GOOD SCHOOL×おたがいハマ~春のジャンプ・アップ セミナー~

Previous thumb

【3/27】だれでもできる まろやかスポーツ \\ まろすぽJAM // を開催します

Next thumb
Scroll
新着情報
  • 【2/1】横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」を開催します
  • 【11/19】とつかリビングラボ 第5回「とつか未来会議」を開催します
  • 【11/19】障害者・高齢者福祉イノベーションリビングラボ 第8回トークイベントを開催します
  • 【10/21〜28】社会課題解決に向けた共創の場「よこはま共創 博覧会 2022」のお知らせ
  • 瀬谷ハチミツリビングラボ 養蜂の活動活発化に向けたクラウドファンディングを開始しました
About Us
  • 団体概要
  • ビジョン
  • リビングラボ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ
KEEP IN TOUCH
© 2020 Yokohama Living Lab Support Office. All Rights Reserved.

Yokohama Living Lab Support OfficeはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。