• 団体概要
  • 新着情報
  • ビジョン
  • リビングラボ
  • お問合せ
  • 団体概要
  • 新着情報
  • ビジョン
  • リビングラボ
  • お問合せ

【10/18】ウェビナー「地域循環型経済を実現する横浜の公民連携~リビングラボとサーキュラーエコノミーplus」を開催します

  • On 2021年10月13日
  • #おたがいハマ, Circular Yokohama, SDGs, YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス, オープンイノベーション, サーキュラーエコノミー, サーキュラーエコノミーPLUS, サステナビリティ, サステナブル, サステナブルデベロップメント, ソーシャルグッド, リビングラボ, 一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス, 公民連携, 共創, 地域活性化, 循環型社会, 循環型経済, 横浜, 横浜市, 神奈川, 都筑リビングラボ

2021年9月、横浜市ではデータサイエンスと市民との対話を掲げる新市長が誕生し、公民連携によって、地域循環型経済(サーキュラーエコノミーplus)を実現し、市民のウェルビーイングを高めようという気運が盛り上がっています。それを受け、同年10月には、市内各地のリビングラボが連携しながら、全市に地域循環型経済を進めて行くためのリビングラボの連絡会議が結成されました。

そのような流れを受け、今回は、官民データを活用によるオープンイノベーションの推進、地域循環型経済の推進による脱炭素社会の実現という視点から横浜のリビングラボが、どのような社会を目指し、どのような取り組みを進めているのかを紹介するウェビナーを企画しました。

一般社団法人スマートシティ・インスティテュート(以下、SCI)が開催する、SCI-Japanウェビナー「コロナとの共存時代のスマートシティを考える」の一環として、2021年10月18日~22日の5夜連続で、特集企画を開催します。シリーズ第1回「地域循環型経済を実現する横浜の公民連携~リビングラボとサーキュラーエコノミーplus」では、横浜市とともにYOKOHAMAリビングラボも協働し、「サーキュラーエコノミーと地域循環型経済」について議論します。

シリーズ第1回 開催概要

▽日時:2021年10月18日(月) 18時30分〜20時
▽会場:ZOOMでのオンライン配信
※ご視聴にあたっては登録が必要になりますので、下記リンクから事前の参加登録をお願いします。
※ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。
▽参加費:無料、事前登録制
▽参加申し込み:こちらより→https://zoom.us/webinar/register/WN_tV_axJW-RKWpNguiGPfmpA

※本ウェビナーはLIVE配信のため、定刻通りに終了しないこともあります。予めご了承ください。
 なお、当日の模様およびプレゼン資料は、後日YouTubeチャンネルに公開させていただきます。

登壇者

▽ゲスト
・加藤 佑(ハーチ株式会社 代表取締役、Circular Yokohama編集部)

1985年生まれ。東京大学卒業後、リクルートエージェントを経て、サステナビリティ専門メディアの立ち上げ、大企業向けCSRコンテンツの制作などに従事。2015年12月に Harch Inc. を創業。翌年12月、世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」を創刊。現在はサーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜市で「Circular Yokohama」など複数の事業を展開。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー資格保持者。エストニアe-resident。

・草間 剛(都筑リビングラボ・横浜市会議員(政策総務財政常任委員会委員長))

1982年横浜市生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了後、早稲田大学マニフェスト研究所に勤務。参議院議員公設第一秘書を経て2011年横浜市会議員初当選(都筑区選出 現在3期)。自民党横浜市連青年局長、関東学院大学非常勤講師、多摩大学ルール形成戦略研究所客員研究員なども務める。

▽シリーズ特別ゲスト
・関口 昌幸(横浜市政策局共創推進課担当係長)

2012年から横浜市政策局政策支援センターにて「市民参加型の課題解決の実現」「地域経済の活性化」のためにオープンデータ活用による地域課題解決イノベーションの仕組みづくりに従事。現在は同市政策局共創推進室にて、産官学民の共創による地域課題解決拠点、リビングラボを市内各地で展開。2019年、循環型まちづくりによる公民連携イノベーションモデルとして「サーキュラーエコノミーplus」ビジョンを策定。

・安岡 美佳(ロスキレ大学サステナブル・デジタリゼーション 准教授)

ロスキレ大学准教授/北欧研究所代表/国際大学 GLOCOM 客員研究員/JETRO コンサルタント。専門はIT。北欧のデザイン手法(デザインシンキング、ユーザ調査、参加型デザインやデザインゲーム・リビングラボといった共創手法)を用い、ITやIoTなどの先端技術をベースに社会イノベーションを支援するプロジェクトを多数実施。著書に『リビングラボの手引き – 実践家の経験から紡ぎ出した「リビングラボを成功に導くコツ」』、『37.5歳のいま思う、生き方、働き方』など。

▽ホスト

・南雲 岳彦(スマートシティ・インスティテュート 専務理事・三菱UFJリサーチ&コンサルティング専務執行役員)

地球環境と市民が共存し、誰もが幸福になれるグリーン&デジタルなまちづくりと国づくりに従事。内閣府規制改革推進会議専門委員、経産省産業構造審議会委員(産業保安基本制度小委員会)、IPAデジタルアーキテクチャ・デザインセンター・アドバイザリーボードメンバー、世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターフェロー、京都大学経営管理大学院客員教授、タリン工科大学客員教授、国際大学GLOCOM上席客員研究員、ロイヤルメルボルン工科大学シニア・フェロー等を兼任。

【参照サイト】一般社団法人スマートシティ・インスティテュート

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 編集部

YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 編集部

一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィスは、横浜市内で展開されているリビングラボ活動を支援する団体です。「サーキュラーエコノミーPlus」を団体理念に掲げ、市民が主体となった産学民連携による循環型のまちづくりを推進しています。
YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 編集部

最新記事 by YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 編集部 (全て見る)

  • 【2/1】横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」を開催します - 2023年2月1日
  • 【11/19】とつかリビングラボ 第5回「とつか未来会議」を開催します - 2022年11月10日
  • 【11/19】障害者・高齢者福祉イノベーションリビングラボ 第8回トークイベントを開催します - 2022年11月7日
 
新着情報
  • 【2/1】横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」を開催します
  • 【11/19】とつかリビングラボ 第5回「とつか未来会議」を開催します
  • 【11/19】障害者・高齢者福祉イノベーションリビングラボ 第8回トークイベントを開催します
  • 【10/21〜28】社会課題解決に向けた共創の場「よこはま共創 博覧会 2022」のお知らせ
  • 瀬谷ハチミツリビングラボ 養蜂の活動活発化に向けたクラウドファンディングを開始しました

【8/2】#おたがいハマセミナー 「地域循環型経済で実現する脱炭素社会」

Previous thumb

【イベントレポート】脱炭素実現に必要なことは?「脱炭素条例で加速する横浜市の未来〜官民連携を考える〜」

Next thumb
Scroll
新着情報
  • 【2/1】横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」を開催します
  • 【11/19】とつかリビングラボ 第5回「とつか未来会議」を開催します
  • 【11/19】障害者・高齢者福祉イノベーションリビングラボ 第8回トークイベントを開催します
  • 【10/21〜28】社会課題解決に向けた共創の場「よこはま共創 博覧会 2022」のお知らせ
  • 瀬谷ハチミツリビングラボ 養蜂の活動活発化に向けたクラウドファンディングを開始しました
About Us
  • 団体概要
  • ビジョン
  • リビングラボ
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ
KEEP IN TOUCH
© 2020 Yokohama Living Lab Support Office. All Rights Reserved.

Yokohama Living Lab Support OfficeはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。