
かながわサーキュラーエコノミーフォーラムの開催内容を更新しました。
- On 2020年1月12日
- かながわサーキュラーエコノミーフォーラム, サーキュラーエコノミー
明日1月13日に富士通エフサス みなとみらい Innovation & Future Centerで開催予定の「かながわサーキュラーエコノミーフォーラム」につきまして、当日の開催内容に一部変更がありましたため、最新情報に更新いたしました。
最新の開催内容につきましては下記よりご確認くださいませ。当日は皆様のご来場を心より楽しみにお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
開催概要
- 日時:2020 年 1 月 13 日(月)14時30分~17時30分
- 場所:富士通エフサス みなとみらい Innovation & Future Center(行き方はこちら)
- 主催:一般社団法人YOKOHAMA リビングラボサポートオフィス
- 参加費:無料
- 定員:120名(先着順となります)
- 申込:参加を希望される方は、下記のお問合せフォームからお申し込みください(「※」は必須項目となります)。
当日の内容
第一部
◎趣旨説明(5分)
「時代がサーキュラ―エコノミーを求めている」
河原 勇輝 氏(一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 代表理事)
かながわサーキュラ―エコノミーフォーラムの開催趣旨とリビングラボサポートオフィスについて説明します。
◎基調提言(15分)
「横浜から始めるサーキュラ―エコノミーplus」
関口 昌幸 氏(横浜市政策局共創推進課担当係長)
横浜で展開しつつある「サーキュラ―エコノミーplus」の考え方と取組の方向性について説明します。
◎基調提言へのコメント(15分)
「世界のサーキュラ―エコノミーと横浜のサーキュラ―エコノミーplus」
安居 昭博 氏(サーキュラ―エコノミー研究家・アムステルダム在住)
世界のサーキュラ―エコノミーの動向を展望しつつ、横浜のサーキュラ―エコノミーplus の意義についてコメントします。
◎講演(25分)
「サーキュラ―エコノミーを具現化する地域循環共生圏の可能性と課題について」
中島 恵理 氏(環境省大臣官房環境計画課計画官)
サーキュラ―エコノミーのビジョンをわが国において初めて政策として具現化した環境省が進める地域循環共生圏の可能性と課題について説明します。
◎ショートピッチ&ディスカッション(90分)
「横浜・神奈川におけるリビングラボとサーキュラ―エコノミーplusの展開について」
横浜市内の各地で展開されているりビグラボの取組について、サーキュラ―エコノミーplusという観点から報告し、今後のあり方について議論します。
ファシリテーター:関口 昌幸 氏(横浜市政策局共創推進課担当係長)
コメンテーター :藤原 徹平 氏(横浜国立大学大学院Y-GSA准教授)
提言者:
(1)ローカル・フォー・ローカル~地域のものは地域に還す~
船山 大器 氏(YOKOHAMA リビングラボサポートオフィス再エネプロジェクト)
志澤 昌彦 氏(報徳エネルギー)
高濱 宏至 氏(藤野電力)
今村 美幸 氏 (SDGs 横浜金澤リビングラボ)
相澤 謙一郎 氏(タイムカプセル株式会社 代表取締役、ヨコスカバレーボードメンバー)
(2)サステナブルデベロップメント~持続可能なまち繕い~
河原 勇輝 氏(井土ヶ谷/杉田リビングラボ)
岡本 靖彰 氏(秦野リビングラボ)
(3)パラレルキャリア~会社や学校にとらわれないもう一つの学び方・働き方~
鈴木 八郎 氏(久良岐永田保育園園長)
池田 孝 氏(豊かな体験を通した学びフォーラム)
冨岡 克之 氏(よこはまユース)
鈴木 仁 氏(都筑リビングラボ)
(4)ヘルスプロモーション~人生100年の時代の健康戦略~
川口 大治 氏(戸塚リビングラボ
江縁 緋沙子 氏(緑・中山リビングラボ)
横山 太郎 氏(YOKOHAMA リビングラボサポートオフィス ヘルスケアプロジエクト)
(5)県内の行政からのコメント&呼びかけ
奥野 修平 氏(横浜市温暖化対策統括本部 副本部長)
村上 剛史 氏(神奈川県産業労働局 エネルギー担当部長)
中村 茂 氏 (川崎市市民文化局 コミュニティ推進部長)
◎連帯の呼びかけ(10分)
「秋田県湯沢市からのリビングラボとサーキュラ―エコノミーの展開」
横浜のリビングラボと連携しながら秋田県湯沢市で取り組まれているサーキュラ―エコノミーの実践について説明します。
提言者:佐藤愛子 氏(湯沢リビングラボサポートオフィス準備委員会)
◎総括コメント(15分)
「横浜・神奈川のリビングラボとサーキュラ―エコノミーのこれからに向けて」
大澤幸生 氏(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻教授)
近藤早映 氏(東京大学 先端科学技術研究センター 地域協創リビングラボ 特任助教)
◎終わりにー今後のサーキュラ―エコノミーの展望について(5分)
加藤佑 氏( IDEAS FOR GOOD 編集長・ハーチ株式会社代表取締役 )
最後の挨拶を兼ねて、今後のサーキュラ―エコノミー取組のあり方について展望します。
◎中締め&写真撮影
第二部(交流会)
◎サーキュラ―ブランドプロジェクトの説明と参加の呼び掛け(10分)
2020年2月19日・20日にパシフィコ横浜で開催予定の「サステナブル・ブランド国際会議2020横浜」に向けて始動しつつある「サーキュラ―ブランドプロジェクト」について説明し、プロジェクトへの参画を募ります。
山岡仁美 氏( 株式会社グロウス・カンパニー・プラス代表取締役・サステナブル・ブランド国際会議2020横浜プロデューサー) 他
◎サーキュラ―エコノミーをテーマにした「共創ラボ」の説明と参加の呼びかけ(10分)
2020年1月22日、2月13日、3月13日に「”SDGs×横浜×IMDJ×テクノロジー” ワークショップ「データジャケットを使って新しいチャンスを探索する」と題して、共創ラボの取組を実施します。
岸本伴恵 氏(株式会社富士通エフサス みなとみらいInnovation & Future Center)
◎参加者による名刺交換

YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 編集部
